受験ノート

受験ノート

東京工業大学受験なら「理数教育会」!

東京工業大学に合格するためには揺るぎない基礎力とその運用力が要求されます。 このページでは現役東工大生である当塾創設者が東工大について、また入試の傾向と対策についてご紹介します。 概要 東京工業大学は2018年に指定国立...
受験ノート

【現役東工大生が教える】受験生時代にやっていたこと

今回は私が受験生時代、習慣にしていたことについて書いていこうと思います。 特に国公立二次試験や早慶などの難関大学を受ける方必見の内容になるかと思います。 別解を考える これは特に数学でやっていました。 毎日出かける...
受験ノート

【今からでも間に合う】12月から本番までやった方が良いこと

共通テストまであと約1ヶ月です。 そろそろ仕上げの時期に入っている人も多いのではないでしょうか。 この時期にやった方が良いことはそんなにたくさんないのが現実です。 実は たった3つ でいいのです。 それ...
受験ノート

計算ミスの減らし方

人間、どうしても間違えてしまう生き物です。 しかし、受験本番での間違いは命取りになってしまいます。 特に、計算ミスによって点を失うことが多々あります。 今回はそんな計算ミスを減らすコツについて書いていきます。 自分...
受験ノート

模試の結果が返ってきた後にするべきこと

皆さんは模試の結果が返ってきたあとしっかりと復習をしていますか?志望校の判定や偏差値を見て満足していませんか?今回は模試の結果が返ってきた後にすべきことを説明していきたいと思います。 自分の立ち位置を把握する まずは、皆さんが...
受験ノート

模試を受ける際に意識すべきこと

皆さんは模試を受けたことがありますか? 大学受験を意識している学生はこれまでに進研模試や河合模試、駿台模試といったさまざまな模試を受けてきたと思います。 しかし、模試を受ける際に何も考えずに模試を受けていたり、ただ学校でやって...
受験ノート

受験に落ちる人の特徴

前回は受験に受かる人の特徴についてご紹介しました。 まだ読んでいない方はこちらも是非ご覧ください! 今回は受験に落ちる人の特徴についてご紹介します。 残念ながら受験に落ちてしまう人の特徴として 様々な参考書...
受験ノート

受験に受かる人の特徴

これを読んでくださってるあなたはきっと第一志望校に合格したいと思ってるはずです。 そんなあなたに朗報です。受験に受かる人と落ちる人の勉強方法には明らかな違いがあります。 受験に受かる人の勉強法をやれば合格する確率がうんと上がり...
化学

化学の勉強法

化学といえば暗記科目と思っていませんか? 実は、全くそんなことはないのです。 化学がどういうものかを誰も教えてくれないから暗記科目だと思い込んでしまうのです。 今回はそんな化学の勉強法を初学者向けに話していこうと思います...
物理

物理の勉強法

物理は理工学部を受ける多くの人が選択するかと思います。高校や塾では「こういう結果なんだよ」というように公式の暗記や事柄の結果を暗記させられると思います。それで覚えることが多くなり苦手になる人が増えてくるとも思います。しかし、物理というのは...
タイトルとURLをコピーしました